« 2002年7月 | メイン | 2002年9月 »

2002年8月

2002年8月31日 (土)

BSで黒澤明の「天国と地獄」放送

途中邪魔されたくないので電話線を抜き、飲み物、おやつをすべて用意して「気合いを入れて」しっかり見た。

出だしの場面は1つのセットの中で話が進んでいくのでまるで舞台を見ているよう。他にも見所がいっぱい。何度見ても特急電車のシーンにはドキドキするし・・・。あと、色のついた煙が煙突から立ちのぼるシーンも有名だ。(「踊る大走査線」でも出てきたが、もちろんこっちが元祖。)黒澤映画って、色んな見方が出来るので何度見ても発見がある。

この映画が出来るまでにも様々な伝説があるらしい。ボクが知っているのは「犯人が生活している設定の町」に建っていた2階建ての家を見た監督が、「貧しい町という設定なのに2階建ての家なんてダメだ!」と、スタッフに壊せと命じたという話。本当かどうかわからないが「天皇」と呼ばれていた黒澤監督ならありえるような気がする。 

2002年8月30日 (金)

コナミの食玩サンダーバード第2弾

2ヶ月前からネットで予約していた「コナミの食玩サンダーバード第2弾」が今日届いた。もちろん今回も箱買い。

前回は2箱(一箱10個入りなので全部で20個)買ったが、どうやら1箱で、全7種類のうち「シークレットを除く6種類」が入っているらしいことがわかったので今回は1箱だけ買った。内訳はジェットモグラ×2、4号×2、1号×2、ジェットブルドーザー×2、ジェットヘリ×1、ぺネロープ号×1。やはりシークレットの「パーカー人形」は入っていなかったが残りの6種類はすべてゲット。前回同様、出来がすごく良い!どれをとっても、実際に撮影で使われたプロップにそっくり。

コナミの食玩シリーズは本当に出来が良い。すでに第3弾の発売が決まっているので(何と今度は「謎の円盤UFO」が登場)さっそく予約しなければ!

2002年8月29日 (木)

ベータデッキついに生産中止へ

ベータへの思いについては去年12月26日の日記に書いた通り。まあ、録画方式がテープからDVDに変わろうとしている今となってはベータがなくなるのも仕方ない。

しかし、このベータデッキを買ってしまったという「負け組になった思い出」は一生忘れられない。これ以来新製品を買うときには「勝ち組」がどっちかを見極めるまで絶対手を出さなくなったもんね。

で、今一番迷っているのが「DVDの録画方式はどれが残るのか?」ということ。まったく次から次に互換性のない製品ばっかり作るんだもんな・・・。主導権争いのために「1番良いもの」に統一できないなんて、「使う方の身になって開発してくれ」と言いたい。

2002年8月28日 (水)

験(げん)を担ぐ

「レ・ミゼラブル」を書いた文豪ビクトル・ユーゴーは新作を書く前に「必ずある屋敷の前を散歩する」と決めていたそうだ。確か、たまたま傑作が出来たときに散歩していたのがきっかけで、必ずその屋敷の前を通るようになったとのことだった。いわゆる「験を担ぐ」というやつだが、ユーゴーの散歩のように「ほかの人には理解できないが、本人だけが納得している決まり」を持った作家はたくさんいたようだ。

ボクの場合は、「公演前と終わった後に大宰府にお参りに行く」という決まりがある。きっかけは、遊園地の取材で大宰府に行った時にたまたまお参りをしたら、何とその夜一晩で新作が書きあがったから!これには、「1年近く悩んでいた作品が一気に完成するなんて」と自分が1番驚いた。この時から必ず公演前と後にはお参りに行くようにしている。

といいながら・・・実は「6月公演が終わった後」と「8月公演の前」の2回を行きそこなっていた。今日ようやくお参りに(というより、2回すっぽかしたお詫びに)行ってきた。で、「急きょ新作を書くことになって時間がなかったんです・・・」なんて心の中で言い訳をしつつお参りをして、帰りにおみくじを引いた。

天満宮のおみくじには道真公の和歌が書かれているが、今回の和歌には驚いた。引いたおみくじに書かれていたのは

「心だに誠の道にかなひなば 祈らずとても神や守らん」

という和歌だった。「お参りに行き損なっていたこと」をお詫びした後に「祈らずとても」とは!うーん偶然なんて思えない。

2002年8月27日 (火)

まだら模様のラムネだから「迷彩ラムネ」だって!

ワールドタンクミュージアム(戦車のおまけで大ヒットした食玩)の第二弾をコンビニで発見!

「おう、店員さんよ、店にある分全部もらうぜ!!」

と言いたいところだが、月末だし観たい映画がたくさんあるしで泣く泣く1000円分だけ買って帰る。(1個250円だからたったの4個しか買えなかった・・・)

第1弾のお菓子はチョコレートで、しかもなかなか美味しかったが今回の第2弾は夏の発売ということもあってチョコレートからラムネに変わっている。しかもまだら模様の「迷彩ラムネ」ときた。「迷彩ラムネ?なんだそりゃ?」と思ったが、食べてみたらブドウ味で案外美味しかった。お菓子も美味しいし、おまけも良い・・・これはやめられないかもしれないなぁ。

2002年8月26日 (月)

いよいよ取り壊す日が決定!

「雁ノ巣格納庫の取り壊し日程が決まった」と、海の中道公園事務所から連絡があった。

9月2日から解体準備に入って9日から解体作業が始まるそうで、北側から順番に壊していくとのことだった(あくまでも予定なので天候などで変更の可能性あり)。

何とか都合をつけて解体されている現場をこの目で見たいと「せめて、最後の姿を見届けなければ!」と思っている。 

2002年8月25日 (日)

「シャネルのNO.5」って30秒に1本売れてるんだって!

今日の日経スペシャルで超高級ブランドシャネルの特集を放送していたが、ボクには「スーツが一着50万円」という世界がぜんぜん理解できない。

番組の中で「シャネルが命運をかけて170億円で銀座にビルを買う」って言ってたけどこれまた金額がピンとこない。

そういえば「オースティンパワーズ・ゴールドメンバー」の製作費が160億だった事を思い出して、さらにお金の価値がわからなくなってしまった。お金の使い方を間違っているのはどっちかな?

2002年8月24日 (土)

和菓子の本を求めて

新作「ひよこ侍」に向けての取材と資料集めが本格的に始まった。(ここ2~3年お菓子の話題で何かあればチェックはしていたが、まずは「そのときそのときの新作」の準備に終われていた。遂に「ひよこ侍」の番がやってきたのだ!)今日も図書館で菓子に関する本をチェック。一言で菓子といっても、洋菓子、和菓子、一般的なお菓子など様々。どれ1つとっても奥深い世界なのでなかなか1つのイメージでまとめられない。

まずは無理に小さくまとめようとはせずに「行き当たりばったり」に取材や調査を進めていく。一見無計画に見えるかもしれないが、はじめから調査範囲を狭くしてしまうと「せっかくの面白い出来事」に出会えないかもしれない。

これまでの経験上、最初は広げられるだけ広げて取材や調査をしたほうが良いのだ。

ただ、1つだけ自分に課している制約がある。それは「そのネタ(情報)が地元にかかわりがあるか」と言う事。いくら面白い話でも地元にかかわりがないんじゃあねぇ・・・。

とりあえず11月は再演なのでその間に取材を進める予定だ。

2002年8月23日 (金)

怖いCM

「ふんわか~ほんわか~」という歌でおなじみの「たこ焼き八ちゃん」の新しいCMを見た。歌声が変なアクセントの日本語だったので「ああ、今回のたこ焼きのCMは外人を使ってるんだ・・・」と何気に見ていたら、出てきた外人にビックリ!!

画面に登場したのは何と、ワールドカップですっかり有名になった世界1の審判コリーナさんだった!(名前がわからなくても、「スキンヘッドの顔が怖い人」っていえばわかるでしょ?)

CMは、たこ焼きが並んでいる後ろから「スキンヘッドのコリーナさんの顔」が歌いながらが出てくるというもの。一応笑っているが思いっきり目が怖い。その笑顔はまるで、試合中にイエローカードを出して抗議してきた選手に対して見せていた「有無を言わせないにらむような笑顔」のよう。その笑顔が画面いっぱいに広がる。

あー怖すぎて夢に出てきそうだ・・・。 

2002年8月22日 (木)

ジョディ・フォスターは、映画を1本撮ったらそのあとは2,3年休むらしいが・・・。

昨日の会議で大体のチケット発売日も決まった。発売日が決まるとそこから逆算して「チラシの締め切り」「マスコミ用原稿の締め切り」などなど、あっという間に公演までのスケジュールが決まっていく。ほかにも「パンフレットの締め切り」「オリジナルグッズ製作の締め切り」と、締め切りのオンパレード。

まずはチラシを9月初旬までに入稿しなければいけない。というわけで「オレお疲れさま!自分にご褒美ウィ-ク」は終了。さっそく11月公演のチラシ作りに入る。なんだかあっという間だったなぁ・・・。 

大塚ムネトの不定期日記